「遊剣」 居合道8段・小倉昇先生の手紙から

小倉昇先生に出会えたのは、ふたりのジェラルドのおかげだ。ふたりは欧州トップクラスの武道家で、彼らの弟子が私の夫( カンフーパンダ)だった。

前者のジェラルド は、どこかで小倉先生にお目にかかる機会があったらしい。直ぐに小倉先生に惹かれて、先生のお弟子さん宅にホームステイをさせてもらいながら修行をした。彼は栃木に2回長期滞在している。無我夢中で居合の稽古をしていた。そんなこととも知らず、彼らの眼の前に私が現れた。小倉先生との意思疎通をはかるには、下手なフランス語でも、彼には私が必要だった。多いときには、一日に10回位うちに電話がかかってきたこともあった。約20年前のことだ。

その後、後者のジェラルドが引き継いだ。彼いわく「小倉先生のような人は国宝なんだよ」それを多くの私たち日本人が分かっているかどうかは、疑わしい。

ジェラルド宅の裏玄関には下駄箱のような棚があり、上から下へ月火水木金土と、曜日ごとに運動用カバンが置いてある。中には稽古着が入っていて、袋を一日ごとに替えて、稽古に行くと笑っていた。かなりの日本通で、どこで知り得たのだろうと思うような情報を教えてくれる。(中には古武道のビデオもある。こういう先生方もブリュッセルにいらっしゃるけども、日本語でしゃべって、しゃべって、しゃべって。何が何だかさっぱりわからない。知りたくてうずうずしている様子に同情した。確かに欧州には、日本文化が大好きな人たちがいる。最近も、桜の季節に日本に行くはずだったのにと、残念がるベルギー・ルクセンブルクの若者に何人か会った)

そんな彼への小倉先生の手紙には、「人の5倍の努力」をしなさいと先生に教わったとあった。「5倍」というのは寝ても醒めてもそれに集中しているということで・・。並大抵ではない。

私は「遊剣」の意味がわからず、小倉先生にお尋ねしたら下のような返事をいただいた。コロナ禍で思うように稽古ができず、ストレスを溜めた全国の剣友たちから、先生は様々な質問を受けたらしい。その返事書きと700枚〜800枚近い年賀状で、筆が持てないくらいの痛みを患われたとあった。

そのため、先生のお手紙をネットに載せる許可をいただくためにお電話した。先生の誕生日は1月25日。私のは先生の一ヶ月前。戌年の小倉先生とは相性が良い。電話で37分笑い合った。

「おばあさんになっても武道はできますか?」「はい、できますよ。うちに来たおばあさんが、私と同じくらいの年齢かな。5段をとった」その女性は、現在6段を目指しているそうだ。遊剣とは、子供のように無心に没頭することをいうのだそうだ。遊・楽>好>知。

私が思うに遊剣を音楽に例えると、神様と称されるエリック・クラプトンのような異才・ゴッドハンドまでに達することをいうのではないだろうか??

。。。下につづく

Tags

アマルティア・センのメモワール

Front cover of Home in the World the latest book of Amartya Sen

今年9月初旬。フランクフルトの書店。

両手に本を抱えて、レジに向かう途中だった。目線をすこしあげたところで、アマルティア・センの新刊書が目に飛びこんできて、欣喜雀躍。「アッ」と声をあげた。

食べたことのない、美味しいスイーツのような味わいの良書は、すぐに読み終えるのはもったいなく、楽しみながら読了した。あるインド人の学者が「Fine book」と評していたが、端的にそうだと思う。新刊は笑いあり、涙あり。どっと笑える、ふきだす逸話も多い。

センは子供の頃の会話まで、鮮明に覚えているようだ。(妹の名はマンジュ。娘はアンタラ。ナンダナで、おじやおばの名前にカカやママをつけて呼んだり、名前を読むだけでも楽しい。親戚だけでも、かなりの人数が登場する)。

本のタイトルは、「ホーム・イン・ザ・ワールド」。米国のケンブリッジから英国のケンブリッジへ引越した後に、彼が受けたBBCのインタビューから第一章が始まる。「あなたの家はどこだとお考えですか?」アメリカも、英国も、インドも「家です」と答える彼に対して「家という概念はあなたにはないのですか?」「本当の家はどこですか?」とセンは問い返される。食べ物ならアサリ・パスタも、四川の鴨料理も、カレー味の魚料理も全部好き。なぜ単一にこだわり、複数のアイデンティティや好みを良しとしないのですかと、センは切りかえす。

現にセンは経済学者で、哲学者で、フェミニストで、プラティチ財団の設立者でもある。英語はベンガル語、サンスクリット語につぐ彼の第三ヶ国語である。結婚は3回している。どこにも家があり家族がいて友達がいる。「世界がホームだ」という彼の人生を、書名があらわしている。

センは1933年インド生まれ。アマルティア (サンスクリット語で不死という意味) という浮世離れした名前の名づけ親は、詩人タゴールだった。そのノーベル賞受賞者の作品を、センの母は舞台で踊り演じていた。

。。。下につづく

Tags

エージェンシー (agency)

ある中国人研究者が、「エージェンシー」という言葉の意味を確認していた。そうか、中国にもそれにあたる言葉がないのだろうかと思った。行動し、変化をもたらすエージェンシー(自由な自分・自己決定・勇気も含む)のある人を、エージェントと呼べると思う。苦慮しながらも間違った日本語の訳語をあてるよりは、そのままのエージェンシーの方が良い。

最近、エージェンシーについて考えさせられる機会があった。エイズ、SARS、エボラ、そしてCOVID-19と、米国が直面する感染症との闘いをリードしてきた感染症の専門家であるトニー・ファウチAnthony Fauci。彼のドキュメンタリー映画「Fauci」を見た時だった。

映画の中では、政府の対応に激怒したエイズ患者たちが、受け身の「ペイシャント」(中世の英語)から当事者としての「エージェント」に変わり、エイズ治療のプロセスに参加していく過程も描かれている。すでに有名だったファウチ医師は失敗をおそれず、誤れば進退を問われるような動きにでる。その大きな運動のうねりも、彼のキャリアの一部として記録されている。エイズで亡くなった患者たちを思いだしながら涙ぐむファウチ医師が、略語ではなく、わざわざ「心的外傷後ストレス症候群」と自己分析するところも、科学的かつ人間的で良い。80歳をすぎて、ファウチがセクシーだと言われるゆえんである。

。。。下につづく

Tags

ジュ・テーム

French words Je t’aime (meaning I love you) written in flashy yellow on the sidewalk in the streets of Luxembourg

歩道のJe t’aimeという落書き。ルクセンブルク駅から自宅近くまで、5〜6メートルごとにジュ・テームと書いてある。警察署の前にもあった。好きな子の目につくように、小学生が書いたのだろうか。Je t’aimeの最終目的地は、近所の小学・中学校だろうか。

小室圭さんが「私は眞子さんを愛しています」と公然とおっしゃった。

そう「あなたを愛している」という「両性の合意」以外に、婚姻の自由に必要なものはない。日本女性がエージェンシーを持ち自由に生きようとすると、かなり極端に社会からはみ出てしまう、というようなことをDavid Muraが(おそらくTurning Japanese)に書いていたのを思い出した。日本を離れたプリンセスも、その例かと思う。

Tags

COP26 und Luxembourg

COP26 (Oktober 31 – November 12, 2021)

Was ist, wenn der Klimawandel bereits den Punkt erreicht hat, an dem es kein Zurück mehr gibt? Ein Kipppunkt, der zum unausweichlichen Systemkollaps führt, oder, mit anderen Worten, der unaufhaltsame Ökozid? Da wir uns nicht mehr auf das Klima verlassen können, das wir ziemlich stark geschädigt haben, und auch nicht auf den Boden, den wir so missbraucht haben, dass er verarmt und chemisch verseucht ist, dass er nicht mehr genutzt werden kann, was bleibt dann noch für die Landwirtschaft und die daraus resultierende Wirtschaft zu hoffen? Denn was können wir ohne gesunde Ernten in die Verkaufsregale stellen? Aber das sind die vorhersehbaren Folgen der jetzt stattfindenden Veränderung, die wir mit all unserem Geld nicht vermeiden können…[1]

Am 9. August 2021 veröffentlichte der Zwischenstaatliche Ausschuss für Klimaänderungen (IPCC) seine bisher schärfste Warnung. [2]. Er warnt vor großen und unvermeidlichen Klima- und Umweltveränderungen. Darüber hinaus werden im November dieses Jahres in Glasgow unter der Schirmherrschaft der Vereinten Nationen im Rahmen der COP26 wichtige Verhandlungen stattfinden, bei denen alle Fragen (sozialer, wirtschaftlicher, wissenschaftlicher und anderer Art) erörtert werden, die mit dem Klimaproblem fast aller Staaten zusammenhängen. Es wird erwartet, dass jedes der 195 teilnehmenden Länder seine konkreten Pläne und tatsächlichen Verpflichtungen zur drastischen Reduzierung seiner Treibhausgasemissionen vorstellt. Da der IPCC jedoch bereits deutlich davor warnt, dass eine Begrenzung der Erwärmung auf etwa 1,5°C oder sogar 2°C unerreichbar ist, wenn wir keine drastischen Anstrengungen unternehmen, könnte man sich fragen, ob die COP26 überhaupt sinnvoll ist. Die patentierte Apathie der politischen "Mächtigen", ihre lauwarme Unterstützung (wenn nicht sogar eine kaum verhüllte Feindseligkeit) für Bürgerinitiativen, die in die richtige Richtung gehen, und der Spielraum, der dem Druck der Lobbys (nicht nur der Industrie) eingeräumt wird, machen diese "COP"-Veranstaltungen bestenfalls zu Maskeraden und schlimmstenfalls zu einer schönen Schweinerei auf Kosten der Welt.

Weiterlesen 。。。

COP26 et le Luxembourg

COP26 (Octobre 31 – Novembre 12, 2021)

Et si le changement climatique rencontrait déjà son point de non-retour ? Un basculement menant à l’inéluctable faillite systémique ou, autrement dit, l’inexorable planéticide environnemental ? Ne pouvant plus nous fier au climat que nous avons passablement détraqué, ni aux terres dont nous avons abusées à l’extrême, au point de les voir si appauvries et chimiquement polluées qu’elles en sont inexploitables, que reste-il à espérer pour l’agriculture et l’économie qui en découle ? car sans culture saine, que mettre à l’étalage des magasins ? des productions agro-alimentaires industrielles gavées d’OGM et de pétrochimie ? en voilà un joli futur qui se dessine dans nos assiettes et celles des générations à venir ! Ce sont pourtant là des conséquences prévisibles du basculement qui s’opère maintenant, des conséquences que tout notre argent ne nous permettra pas d’éviter…[1]

Le 9 août 2021, le Groupe d'experts Intergouvernemental sur l'Évolution du Climat (GIEC) a publié son avertissement le plus sévère [2]. Il annonce des changements climatiques et environnementaux majeurs et inévitables. Par ailleurs, en novembre prochain à Glasgow, d'importantes négociations se tiendront sous l’égide des Nations Unies, dans le cadre de la COP26, pour discuter de toutes les matières (sociales, économiques, scientifiques et autres) liées au casse-tête climatique de presque tous les États. Chacune des 195 nations participantes doit y présenter ses plans concrets et de vrais engagements pour réduire fortement ses émissions de gaz à effet de serre. Toutefois, alors que le GIEC nous prévient d’ores et déjà clairement que la limitation du réchauffement aux alentours de 1,5°C, ou même à 2°C, sera hors de portée à moins d’efforts drastiques, on peut s’interroger sur l’utilité de l’exercice COP26, L’apathie patentée du « pouvoir » politique, son soutien mitigé (quand ce n’est pas un antagonisme à peine voilé) envers les initiatives citoyennes allant dans le bon sens et la place laissée aux pressions exercées par les lobbies (pas uniquement industriels) font de ces événements « COP » au mieux des mascarades et au pire de beaux gâchis sur le dos du monde.

Lire la suite 。。。

Tags

Guide de Survie du Plant de Tomate

Plants de tomates qui grandissent sur nos toits avec de petites tomates encore vertes et des rouges

Mon dernier hobby en date est de partagé mes bébés-plantes avec des amis et des voisins - c'est mon petit [[w:Sunrise_Movement|Sunrise Movement]] à moi :-)

Chaque plante vient avec sa petite historiette ou une note d'entretien... ou parfois les deux comme c'est le cas des derniers plants de tomate qui sont partis pour adoption avec la présentation et les recommandations suivantes:

Je suis né dans un petit village allemand (dans “la mini ferme bio de chez Guido”) près de Saarbrücken. Ma fratrie est nombreuse… trop grande. c’est pourquoi Guido a décidé de nous confier à des âmes attentionnées qui prendront soin de nous. Adoptez-moi!

1. J’ai besoin d’être taillé quand j’atteins 100 cm. Grâce à ces épreuves☺ je me fortifierai. Sinon, pas de tomate, croyez-moi! Pour la taille, coupez juste le bout de mes branches.

2. J’adore le soleil! ...

Lire la suite 。。。

Tags

The Lost Decade after Fukushima

In English here below – En française ci-dessous

「本当の『失われた10年』は2011〜2020年だ。3.11の後、日本は脱原発し、再生可能エネルギーやCO2回収技術にかつてない規模で投資し、世界一地球に優しい国になりながら、全世界のモデル国になるチャンスがあった。政府も、大企業もその道を選ばなかったのは本当に残念だ。」西村・プペ・カリン

Karyn Nishimura (French journalist living in Japan) tweeted on March 21, 2021.

The real "lost decade" was 2011-2020. Japan had the opportunity to become a model country for the world after the events of 3/11, by abandoning nuclear power, investing on an unprecedented scale in renewable energy and carbon capture technology, and becoming the most eco-friendly country in the world. It's a shame that the government and large corporations did not choose this path.

Karyn Nishimura (journaliste française vivant au Japon) a tweeté le 21 mars 2021.

La véritable "décennie perdue" a été la période 2011-2020. Le Japon avait la possibilité de devenir un pays modèle pour le monde après le 11 mars, en se débarrassant de l’énergie nucléaire, en investissant à une échelle sans précédent dans les énergies renouvelables et les technologies de capture du CO2, et en devenant le pays le plus respectueux de l’environnement au monde. Il est vraiment dommage que le gouvernement et les grandes entreprises n’aient pas choisi cette voie.

"The Lost Decade" originally refers to a period of economic slowdown from 2001 to 2010 in Japan. Now it has turned into the continuing lost decades — a period spanning nearly three decades. Now it is hard for me (Japanese expatriate living in Luxembourg) to see my native country’s precarious position.

Tags

アキラ

Akira is a mighty dog

ボクの名前はアキラ。クロサワのアキラです。9ヶ月です。生まれはベルギー、種はアメリカン・アキタ、飼主はドイツ人です。ルクセンブルクに住んでいます。パパは「アキ」と呼びます。おとなしいので、ワンとも吠えませんが。ボクは元気玉です。

今日は友人宅に来ました。あまりの嬉しさに、横断歩道の真ん中でうんち(馬ほどの)をしてしまいました。が、パパがきれいにしてくれました。それから皆で森に行きました。やたらとヒトの匂いをかぐのは、失礼な田舎犬だと注意されました。秋田犬は寒いのが好きだと言って、大の大人が男二人で、ボクを噴水の中に入れようとしたのでムッとしましたが。サチエが止めてくれました。

このうちには植物がいっぱいあるので、体温調整ができて気持ちいいです。ちょうど目の高さに、お米をといだ水が陶器に入っていたので、(花にあげようととっといたのよ〜)それをいっぱい飲みました。真水より美味しいかったです。肉屋ワグナーのソーセージを食べて、チーズも舐めました。また遊びにこよう〜。(写真では見づらいですが。アキラのお腹の模様と色相は、墨絵のように美しい)

。。。下につづく

Tags