アマルティア・セン「一週間の一日一願」(スピーチ全和訳掲載)

2000年のシカゴ。場所はパルマー・ハウス(ヒルトン)。

中国人とフランス人の友人ふたりを誘い、その日、哲学学会に参加した。3人でエレベーターに乗りこむと、ホールの向こうにアジア人男性を見かけた。右往左往迷っている様子で「どこかで見かけた人だなあ」と眺めていると、その男性もエレベーターに乗りこみ、正面に向きなおり私の目の前に立った。その人の目を見ると、彼もにゅっと顔をつきだした。敏感に動作をあわせ応えてくれるのが、おかしかった。「セン教授ですか」と聞くと、「イヤァー」という答えが返ってきた。「これからあなたの講演にうかがうところです」というと「どこか知ってます?」と聞き返された。それがアマルティア·セン教授との初対面である。

あの頃と比べると、教授は年をとられたかなと感じる。だが頭脳戦では、彼は現役そのものだ。学会では、真綿で首をしめるというのか、ドミノ倒しというのか。彼の論考は見えない赤い糸でつながっているのだが、丁寧に答える彼の姿にカモフラージュされて、次のドミノ牌がどこから倒れてくるのか分からない。いつのまにか気がつくと、論戦相手の有名教授がこてんぱにやっつけられるのを、私たちは見てきた。同じ碩学でもセンのは奥行きがあり、それが彼の魅力なのだと思う。同時に、畏怖も感じる。

。。。下につづく

ベルギーの志道館

今年、ベルギーのリブラモンにある志道館は10周年を迎え、11月2日には稽古後にささやかなパーティが開かれました。この居合クラブは小倉昇先 生の弟子であるジェシー・シモンとジェラール・ガトリエの両氏によって設立され、最近はガトリエ氏が指導を行っています。(稽古着についている名札を見て、以前、彼らの名前をカタカナ表記にしたのを思い出しました。今になってその責任を実感)

私たちは途中から、見学にお邪魔したのですが。その日の稽古は2時間半ほど続いたようです。2センチほどの動作のズレを延々と直し習得しようと、 暖房のない部屋でしかも裸足で稽古に夢中になる皆さんの姿は感動的でした。

彼らは以前と比べると、随分、上達したそうです。それもそのはず。もう30年近く武術の稽古にはげんでいる人や、片道120キロかけて道場に通う人やら、週6日は稽古をする人など、皆さん熱心な武道家です。「居合のどこに惹かれるのですか」と聞きましたら「bien-être(生活の質/よりよく生きること)汗をかき努力をして得るbien-êtreと、仲間と分かちあうbien-être」という深い答えが返ってきました。

何かと教わることの多い、親日家・武道家の皆さんです。末永く志道館が続きますように。

写真は、1)リブラモンの7人の侍たち。
2)フィリップ・ルシールさんが代表してジェシーに贈り物を渡しているところ。

。。。下につづく

Tags

Longue vie au Shidōkan!

Cette année marque le dixième anniversaire de Shidōkan, club de iaido à Libramont, en Belgique, fondé par d’ardents disciples de Ogura Noboru Sensei, Gérard (Gési) Simon et Gérard Gatelier. Maintenant, le club entretenu avec succès par Gatelier et d’autres. Beaucoup de membres consacrent une bonne partie de leur vie à la pratique et à l’amélioration de leurs techniques de iaido et la connaissance des aspects philosophiques afférents à la discipline. Une personne, par exemple, fait chaque semaine 120 kilomètres de route pour aller pratiquer, tandis qu’une autre personne pratique près de 6 jours par semaine, gardant un jour libre pour que sa femme puisse le voir!

Je me demande ce qui est si fascinant dans le iaido (s’entraîner pieds nus dans un dojo pendant des heures). Une personne m’a dit que c’était "la poursuite du bien-être, celui qu’on gagne et celui qu’on partage."

Je suis reconnaissante de cette opportunité d’apprendre ma propre culture et ses valeurs traditionnelles de mes amis belges japonophiles! Vive le Shidōkan!

1) Photo de certains membres (les Sept Samurai de Libramont) au dojo.
2) Photo de Gési, à la fête d’anniversaire du club, qui reçoit un cadeau des membres représentés par Philippe Lesire

。。。En savoir d'avantage

Tags

Japan’s secrecy law

"Quand on enferme la vérité sous terre, elle s’y amasse, elle y prend une force telle d’explosion, que, le jour où elle éclate, elle fait tout sauter avec elle. On verra bien si l’on ne vient pas de préparer, pour plus tard, le plus retentissant des désastres."

Émile Zola (1840-1902)

(Extrait de la lettre "J’Accuse... ! Lettre au Président de la République, M. Félix FAURE")

(When truth is buried underground, it grows and it builds up so much force that the day it explodes it blasts everything with it. We shall see whether we have been setting ourselves up for the most resounding of disasters, yet to come.)

(Excerpt of the letter "I accuse... ! Letter to the President of the Republic, M. Félix FAURE")
on tanakaryusaku.jp website:【秘密保護法】 人権団体が懸念表明 「法の支配が及ばない」

 

[Translation and notes © Shelley Temchin and Jean-Max Guieu, Georgetown University, 2001]

。。。下につづく

Tags

応用力におとる日本人 *** 「OECD国際成人力調査」

通称・金持ちクラブ。

経済協力開発機構(OECD)加盟国が行っているPIAACやPISAなどの国順リスト調査結果は、国の威信がかかっている。政治的な責任が問われるから、不面目な恥ずかしい結果は公表しづらく、できればいちゃもんをつけてごまかしたい。逆にいい結果は、誇張したいという各国の裏事情があるようだ。

OECDに限らず国際調査結果を見ると、世界のどこにも完璧なユートピアの国はないとあらためて感じる。

日本はどうだろう。どうも関係者から聴いた情報と日本の文部科学省・報道発表内容との間に、ズレがあるように思う。

。。。下につづく

Tags

中学生・高校生にもわかる「経済成長」にしがみつく日本社会の愚かさ

最近、GDPや成長戦略という言葉を、よく聞くでしょう。それって、何だか知ってますか?

GDPは国内総生産です。一年間、あるいは一定期間内に、国内で生産されたすべての財/製品やサービスを合計したものを、GDPといいます。

ところで。GDPが上がることは、日本という国が豊かになることでも、みんなの所得が年間150万円増えることでもありません。GDPがのびるのは、日本や世界中の人々が健康で幸せになり、貧しい人たちや自殺する不幸せな人が減ることでもありません。もちろん、お金持ちと、貧しい人との差がちぢむことでもありません。

無理してGDPを上げようと思えば、たくさんの人が不幸せでうつ病になり、治りにくい難病にもなり、ネット販売でお薬をバンバン買って、長期入院したりすると「経済成長率を上げる」ことができます。世界一の地震国に原発を次からつぎへと建てたり、刑務所をドンドン増やしても、GDPは上がります。また、台風や竜巻で被害にあった地域を復こうしたり、放射能で汚染された地域を「除染」する費用も、「経済成長」として足し算されます。

どうして大人たちが(皆じゃないですよ。ごく一部の大人だけですよ)、こんなバカげた「経済成長」にこだわっているかと言うと、物を測定する「ものさし」や基準が、クルッてるんですね。社会の豊かさや進歩度をはかる尺度に、欠陥があるからです。

 

。。。下につづく

Tags

人権としての水へのアクセス。水をめぐる争奪ドキュメンタリー

最近、すぐれたドキュメンタリー映画を立て続けに見ました。その一つが“Bottled Life”です。配給会社が後でいい日本語タイトルをつけるでしょうが。無理やり日本語にすると、「ペットボトルに入れられた命、生活、暮らし」とでもいいましょうか。

ペリエ、サンペレグリノ、ヴィッテルなど、70品目以上のミネラルウォーターを幅広く手がける世界最大の食品メーカ・ネスレ(Nestlé)をめぐるドキュメンタリーです。スイス人ジャーナリストRes Gehrigerが、本社、アメリカ・メイン州、パキスタン、ナイジェリアなどを取材し、ボトルウォーター・ビジネスの戦略・実態にメスを入れてます。自国スイスに本部をおく巨大多国籍企業のひずみを、スイス人が告発し複数の映画賞を受賞した労作です。

メイン州では、当企業による商用用途としての水資源の(無制限)利用確保とその拡大、地域住民との水をめぐる攻防、水源の荒廃、地元の女性活動家たちの活躍などを描写。

。。。下につづく

Tags

日本人の歴史的健忘症

私の好きな田辺聖子さんが「楽天少女通ります」(角川春樹事務所、2001年)中で、戦争を次のように回想している。

「・・・楽観的な父が、〈この裏まで焼けたんやから、もうここらは空襲来まへんやろ〉というのへ、そうでんな、とはかない空だのみしか、すがるものはなかった。父は更に、〈偉いサンもそないアホばっかりやおまへんやろ、そのうち、なんぞええ条件で仲直りの手打ちにもっていくのん、ちゃいますか〉

・・・(中略)・・・。母は男たちの話を陰で嗤う。

〈仲直りいうもんは、勝ってるほうがいうもんや。初めに勝ってるときにいうたらよかったのに〉

そしてまた、

〈偉いサンは無責任や。アカンとなったらすぐ投げ出してホカの人に押しつける。若いもんいっぱい死なして〉

母が批判するのは、首相がこの時期、めまぐるしく交代したことだろう。近衛、東条、小磯、鈴木。リアリストの母は結局、お偉方も父の楽観主義も信じていず、衣類そのほかを荷造りしてせっせと岡山へ疎開していた」 (89〜91ページ)。

「すでに盟邦ドイツは降伏しているのに、鈴木貫太郎首相は一億玉砕を唱えていた。その暗示はどれだけの人に効いたろう」 (94ページ)。

。。。下につづく

Tags

Herman: A cake of friendship that takes 10 days for preparation

This is about Herman, a recipe given by Céline. It never occured to me that there is such a cake that requires ten days for preparation! What’s even more amazing is there are people who happily take ten days to prepare such a cake!!

I thought that it is a sort of “intangible heritage of humanity.” Even if the UNESCO does not declare it, I would endorse my recommendation. It is a cake of friendship from Alsace, France. Is it called the cake of friendship because you need to think of Herman all the time, take care of it for ten days, and then share the Herman dough with your friends? Or maybe, as Herman stays in your kitchen for ten days, it certainly becomes your very good friend! Probably, the former explanation is the right one, as the latter implies that you eat a quarter of your friend in the end. Whatever interpretation can be given, Herman is special. Remember. A key to successful cake baking is respiration: Herman’s steady breathing. Also, it needs to stay out of a fridge. I imagine that it is something similar to cheese making in a cave.

Ladies and Gentleman, here is Céline’s recipe of THE Herman!

Herman

My name is Herman. I am also called a bread of friendship, and I am from Alsace. I am a fermented food, made from natural stuff. You need to take care of me for 10 days in order for me to become an adult.

Herman takes some fresh air after its journey

。。。Read more about Herman

Tags

Les conseils du 8ème dan Ogura Noboru sur le Iaido: de la maîtrise technique au développement spirituel

Ogura sensei

Gesi est un de mes amis belges. Il a 71 ans et a survécu au cancer. Il possède deux ceintures noires en Judo et en Iaido où il est 5ème dan.

Le professur de Gesi est Ogura Noboru Sensei: 8ème dan en Iaido, 7ème dan en Kendo Kyoshi, et consultant pour la All Japan Kendo Federation. Bien que Gesi soit un grand fan de la culture japonaise, sa maîtrise de la langue japonaise est relativement limitée, et donc, dès qu’il écrit un poème ou une lettre pour son Sensei, il me demande de la traduire. C’est ainsi qu’il m’a été donné de connaître Ogura Sensei depuis plus de 7 ans, via correspondance.

Cette année, j’ai eu la chance de rencontrer Ogura Sensei en personne pour la première fois. C’était à Versailles, près de Paris. Malgré ses achèvements remarquables, il est une personne humble, polie et enjouée. Energiquement, et pendant les trois jours consécutifs de la rencontre de Versailles, il a enseigné donnant des explications détaillées et faisant de temps à autres des commentaires humoristiques, mais jamais blessants.

Il est, sans l’ombre d’un doute, un grand pratiquant de Iaido et un excellent professeur, mais en parlant avec lui, j’ai également pu me rendre compte qu’il un philosophe sage et averti. Ce qu’il m’a dit était à la fois si simple et profond, et pourtant (et regrettablement), il n’est pas simple de le traduire. Durant les conversations avec lui, je me suis souvent sentie "mottainai" c’est-à-dire un peu coupable de garder pour moi tout ce que j’entendais, aussi je me suis dit que je ferais mieux de traduire et de partager ces enseignements avec d’autres.

Pour Ogura Sensei, celles et ceux qui quittent le Iaido à la suite d’un échec lors d’un examen de passage de grade poursuivent peut-être un mauvais objectif. Bien sûr, il est crucial pour les disciples de travailler dur, en essayant de gagner la maîtrise des mouvements physiques et de passer les grades, mais le Iaido est bien plus qu’une suite de compétences techniques, me fait-il remarquer. Dit simplement, la valeur essentielle et fondamentale du Iaido est avant tout dans le développement personnel afin de devenir un être meilleur, ce qui implique un engagement au quotidien, de l’ardeur et de la persévérance. L’essence du Iaido, c’est-à-dire l’esprit du mononofu (qui signifie "tout ce qui a un rapport avec être un samurai”), c’est d’acquérir un esprit harmonieux et d’apprendre le respect et la considération envers les autres.

。。。en lire d'avantage